2016/11/17

ネパール記(終)「レクサス」と「オリーブの木」のど真ん中を駆け抜けて

 11月にパキスタンで予定されていたSAARC閣僚会合はカシミールにおける印パ間の緊張が高まった結果、日程未定のまま延期となり、そこで注目を浴びたのが10月にインドのゴアで開催されたBRICS会議。中国の習国家主席とインドのモディ首相による会合が行われました。今回のBRICS会議はBIMSTECと呼ばれるベンガル湾の周辺国の会議も合わせて開催され、オブザーバー国としてネパールも招待されておりました。会合終了後、中国・習国家主席、インド・モディ首相、ネパール・プラチャンダ首相の三者が空港にて鉢合わせしたことが現地の新聞記事の一面となり、これを見たネパール経済界の中枢にいる友人が「彼(プラチャンダ)は相当クレバーだね」と僕にこぼしたその言葉に、中印に挟まれた内陸国の置かれている立場が現れているような気がしています。

2016年10月17日、現地新聞一面

 ネパールは建国以来、政治経済ともにインドの影響を受け、時として内政干渉として巨大な圧力が加わります。特に、2015年は苦難の一年となり、4月の震災に加え、9月から五ヵ月間に亘って行われたインドによる経済封鎖。親中国、反インドの姿勢を頑なに崩さない理想主義者の前オリ首相は経済封鎖の解除に寄与したものの、短命内閣に終わり、退陣を余儀なくされました。代わって内閣を率いたのが内戦時の指導者の一人となる中国共産党毛沢東主義者「マオイスト」のプラチャンダ氏。この国におけるマオイストは親中でも反インドでも、反中でも親インドでもなく、バランス外交の実利主義派。ネパール有利の局面を作り上げるために、時にインドに傾き、時に中国に靡く。中国からFDIを引き出せば、自ずとインドもFDIを出す。あたかもその駆け引きを楽しむかのように。

何度も読み返した"The Lexus and the Olive Tree"

 僕が初めて原著で読んだ本にNY Timesの名コラムニスであるトーマス・フリードマン執筆の「レクサスとオリーブの木」があります。筆者は、愛知県豊田市にあるほぼ無人化されたレクサスの製造工場を「技術革新」の一面であると驚嘆を持って受け入れる一方、世界では未だに家と家の間に生えた一本のオリーブの木の所有権を巡って争いが起きている「土着の文化」が存在し、この相反する二つの文化は反発することなく、長い歳月をかけて融合していくであろうというのが筆者の提言でした。以来、僕はこの「レクサス」と「オリーブの木」の真ん中という第三の世界を探し求めるという長い旅が始まります。2007年に短期駐在を要するネパールのプロジェクトに自ら手を挙げたのもこの旅の一環でした。彼らの熱量の卒倒された僕は最後に「これからは君たちの時代。いつかまた一緒に仕事しよう」と涙を浮かべながら話したことを今でも懐かしく思い出します。

2007年駐在時、常に原点回帰の一枚

 帰国後はただひたすら自分のキャリアを積みました。そのピークは2011年の東北大震災及び福島第一原子力発電所事故に伴う放射能汚染から始まる数年間。当日、北海道の十勝帯広にいた僕は急遽呼び戻され、以来、全ての休みを返上し、仕事に没頭。産業における世代交代が起き始めたのもその頃。全ての判断に迅速さが伴う内容となり、人間的体力を要する多くの重い事案を任されるようになり。当時30歳弱。正義感も有ったのでしょう。宿命と受け入れ、全力で向き合いました。しかし、その正義感故なのか、衝突する事項も相当数あり、一部で強烈に疎まれる存在でも有りました。今思えば「もっと上手く立ち回れたのかな」と感じることもありますが、それはただ回想するだけ。多くの動きがあるなかで、最終的には与えられた職を全て差し出し、「この環境から解放して欲しい」と。

※「一帯一路」構想図

 実は重い事案を任される前に一点、各所と交わしていた内容があります。それは僕の予てからの夢であり、目標でもあった「アジアでの農場運営」を任務終了後に確実にやらせて貰いたい、と。食品はグローバルで動く産業であり、それは発展途上国優位の市場となります。「高かろう良かろう、安かろう悪かろう」が成立せず、「土着の文化」である「オリーブの木」が「技術革新」である「レクサス」を飲み込みながら加速度的に増えていく壮大なマーケット。その拠点に選んだのが、愛着のあるネパール。一方、何から着手すれば良いのか分からない僕は、2007年当時の元部下15名の故郷を二年をかけて回りました。そのときに強く感じたことは「良い素材を持っているのに、生かし切れていないな」と。こうやったら上手く行くんじゃないか、モノに価値はこう付けるんだぞ等、日本で培った全ての知恵を現場に落とし込み。そして、全くと言って良いほど手が加えられていない産地と豊かな水は周囲にある山々に射影され、他の何よりも美しい。

首都カトマンズの環状道路「リングロード」の鉄道路線計画図

 東南アジアの経済成長は南アジアに多くのポジティブな影響をもたらしました。それは中国インドに挟まれた内陸国であるネパールも例外になく。僕がいた2007年と比すると、それは天と地と言っても過言ではなく、記憶でも記録でも僕にそう伝えてくれます。近い将来、中国とインドはネパールを介して陸路で結ばれます。また、南アジアは東南アジアと接続され、そこに30億人マーケットが誕生します。歴史的に見て、内陸国であるという地政学上の不利な条件が、現代においては物流のハブになるという有利な条件に転じます。ネパールの首都カトマンズの環状道路である「リングロード」は、中国とインドを結ぶ鉄道計画に合わせて、高架の環状線の鉄道建設計画が持ち上がり、現時点で既に複数の中国企業が入札に関心を示しています。将来的には恐らくAIIB案件になるでしょう。

空から見下ろすヒマラヤ山脈、ここから先がチベット

 もちろん全てを肯定することは困難と言えます。熾烈な競争、中印の存在、第三国である難しさ、充分ではない事業環境、不確定要素の高い将来、宗教文化面、アイデンティティの確保等。特に、日本人としてどうあるべきかについては強烈に苛まされます。しかし、悩む暇を与えれくれないほど、この国は成長し、模範解答なく、世界の在り方は時代とともに変化し続けます。それに合わせて自分を成長させ、変化に耐え得る人間になることが生き抜くための前提条件且つ第一条件になるのでは、と。だからこそ、「レクサス」と「オリーブの木」のど真ん中を見つけたような気がしたこのネパールという地を全力で駆け抜けて行きたいと思います。

ハッピーダサイン2073での一枚

--
ネパール記目次
(1)ヒマラヤだけに非ず、ネパールの魅力と発展の可能性
(2)10年前の経験と10年間の変化
(3)トリブバン国際空港の限界と中国資本による空港戦略
(4)中印が同居するカトマンズ・ナイトライフ
(5)紅茶を探し求めて500キロ、マイクロバスの旅(上)
(6)紅茶を探し求めて500キロ、マイクロバスの旅(下)
(7)雨季の終わりを告げるダサインと家族の宗教的価値
(8)カースト制度とエスニシティの考察(上)宗教の習合
(9)カースト制度とエスニシティの考察(中)対印関係の歴史
(10)カースト制度とエスニシティの考察(下)現代社会での役割

0 件のコメント:

コメントを投稿